このページ最終更新日 2025年2月3日 by nao
同棲生活のスタートはワクワクしますが、実際の生活費がどのくらいかかるのか気になりますよね?
家賃や食費、光熱費など、二人で暮らす上でのリアルな費用を知ることで、無理のない新生活をスタートできます。
この記事では、20代カップルが 2LDKで同棲生活を送る際の具体的な生活費と節約術 をご紹介!
お金の管理をしっかりしながら、快適に暮らすコツを学びましょう。
1. 同棲生活を始める前に知っておきたいお金のこと
1-1. 20代カップルの同棲費用の基本内訳
同棲生活では、主に以下のような費用が発生します。
費用項目 | 月額の目安 |
---|---|
家賃 | 約12.3万円(2LDK・50〜60㎡) |
食費 | 約6万円(1人3万円) |
水道光熱費 | 約1.2万円 |
外食費 | 約1〜1.5万円 |
生活雑貨費 | 約1万円 |
これらの費用を事前に把握し、無理のない生活設計を考えることが大切です。
1-1-1. 家賃と部屋選びのポイント
- 2LDKのメリット:一人の時間も確保しやすく、ストレスを軽減できる。特に喧嘩などをしたときにお互い考える時間を設けることも可能に!
- 家賃補助の有無を確認:会社の福利厚生で家賃補助を受けられる場合、物件の名義によっては適用外になることも
1-1-2. 光熱費の平均と節約ポイント
- 水道光熱費の目安:月1.2万円(季節によって変動)
- 冬場のガス代対策:お風呂の追い焚きを減らす、まとめて入浴するなど。わたしたちは夏も冬も毎日湯船を張りますが、この金額に収まります!
2. 毎月の生活費を抑えるコツ!節約術を公開
2-1. 食費の節約術
2-1-1. 自炊で月3万円に抑える方法
- 買い物はまとめ買い&特売日を狙う
- ふるさと納税で食材を確保(米・肉類を中心に選ぶと効果的)
- 作り置きを活用し、外食を減らす
朝はフルグラやシリアル、昼はお弁当、夜は作り置きなどを何品かというようにルーチン化してしまえば、翌日はぐっと収まります。
2-1-2. 外食費のコントロール
- 週末に1回だけ外食を楽しむ(1回3,000〜4,000円)
- ランチやモーニングを活用してコスパ良く
せっかくの同棲で我慢のし過ぎはもったいない!!なんで、週に1回くらいはOK!
2-2. 光熱費の節約術
2-2-1. 電気代・ガス代を抑える方法
- 洗濯は週2回にまとめる(夜間料金を活用)
- エアコンの温度設定を工夫(夏は28℃、冬は20℃を目安に)
- 電気会社のプランを定期的に見直し
2-2-2. お風呂・キッチンの工夫
- お風呂は続けて入浴し、湯沸かしの回数を減らす
- 電気ポットよりもガスコンロを活用する(長時間保温を避ける。使う分だけなら電気ケトルで沸かす)
3. 快適な同棲生活のための準備と工夫
3-1. 家電・家具の選び方
3-1-1. 冷蔵庫は少し大きめを選ぶ
- 450L以上の冷蔵庫がおすすめ(まとめ買いや作り置きに便利)
- 省エネ機能付きのモデルを選ぶと長期的に節約
冷凍庫が大きいものを特におすすめします。そして冷凍庫は隙間なくものが入っている方が冷凍効率がいいので、冷凍食品の保存にも適します。なので、買いだめに特におすすめです。
家電交換は費用がかさみますが、実は安く変えるのには家電量販店でのスマホの乗り換えがいいとうのはご存知ですか?やや胡散臭く聞こえますが、記事の内容だけでも読んでみてください。詳細はこちら↓
3-1-2. 事前に家具の配置をシミュレーション
- ベッドやソファーの配置を決めてから、他の家具を揃える
- 最低限の家具でスタートし、必要に応じて買い足す
物が少ない引越直後がチャンスです!その機会を逃すとおいおい面倒になるのでお気をつけて。。。
3-2. プライベート空間の確保
3-2-1. 2LDKの部屋数を活かす
- リビング以外に個室があると、お互いの時間を大切にできる
- リモートワークがある場合、ワークスペースを確保
3-2-2. お互いの時間を尊重するルール作り
- 一緒に過ごす時間と一人の時間のバランスを考える
- 趣味の時間を大切にし、干渉しすぎないことが長続きの秘訣
4. まとめ|快適で無理のない同棲生活を楽しもう!
同棲生活は、お金の管理とお互いの時間の確保がポイント!
この記事で紹介した 生活費の内訳や節約術を活用しながら、楽しい新生活を送りましょう。
特に、以下のポイントを意識すると、よりスムーズな同棲生活が実現します。
✅ 家賃は少し高めでも、プライベート空間を確保できる物件を選ぶ
✅ 自炊を基本にし、外食は計画的に楽しむ
✅ 家電や光熱費を工夫して節約し、無駄な出費を減らす
✅ お互いの時間を尊重しながら、ストレスのない関係を築く
まずはお金のシミュレーションをして、理想の同棲生活をスタートしましょう!
コメントを残す